WALKMAN Powered by mora
BACK
Artist's Recommend 2005年11月掲載
タカチャ
タカチャ
START MORRICHへ
Windows Media Player
moraで購入
1981年10月28日生まれ、23歳。青森県八戸市出身。
生まれて初めて買ったCD:WANDS「時の扉」/Snoop Dogg

父が吹奏楽部顧問、母は合唱部顧問という、運命的に恵まれた幅広い音楽環境の中で育ち、その影響で四歳の頃からピアノを習い始める。ピアノコンクールに多数出演した後に、中学2年の時にバンドを結成、本格的にギターを始める。高校入学後、本格的に音楽を職業にすることを決意し、高校中退、単身上京する。鳶職人として生計を建てながら、楽曲制作を独学で勉強し、都内のクラブなどでライブ活動をしながら精力的に活動中。

2005年3月10日にインディーズ・リリースした6曲入りの1stミニアルバム「Your heart is...?」が、ほぼノンプロモーションながら全国のCDショップで、もの凄く高い評価を受け大展開される。結果、オリコン・インディーズチャートTOP20にいきなりランクイン!自分の故郷をテーマに歌う「田舎」がラジオステーションでも高く支持され、ゲリラ的にオンエア、現在もロングセラーを記録している。ラガ・エッセンスを散りばめた楽曲テイストの中に、人々が忘れかけていた心を取り戻す、あったかくて、POPで、シンプルかつ大きなメッセージが詰まった独自のタカチャ・ワールド。

メジャー・デビュー・シングル「ソノサキニ」は、全国20局のFM局とC33局でパワープレイを獲得し、大きな支持の元、スマッシュヒットを記録。また、一ヶ月で、24本に渡るメディア・ミックスによる怒涛のイベント・ライブに出演しその圧倒的な存在感をアピール、見るもの全ての感情を揺さぶり、コア・ファンを獲得する。急速に変化する社会の中で、現代人が忘れかけてしまっている温かい笑顔を取り戻してくれる音楽と、ライブ。
それがタカチャです。
 
Song List OFFICIAL SITE
  01
田舎(radio edit) タカチャ moraで購入
  02
ソノサキニ タカチャ moraで購入
  03
Oyoggytiner タカチャ moraで購入
  04
日曜日 タカチャ moraで購入
  05
Time is Money タカチャ moraで購入
 
タカチャ's Playlist
  01
dream on エアロスミス  
    バンド時代エアロにマジではまった。最初から有名じゃなかったエアロ、でもこの曲でアメリカでスターダムにのし上がったのは有名な話。まさにdream on。
 
  02
雪の降る街 ユニコーン moraで購入
    影響を受けたアーティストの一人に奥田民生がいる。ユニコーンはまさに中学の頃から聞いてる。しかも、雪の降る街とはとは、まさに北国育ちの俺にはジーンときちゃいます。
 
  03
where you may be ego-wrappin  
    この曲のPVを見て、ego-wrappinに一目惚れしました。なんとも懐かしい気分にさせてくれる1曲。地元の海を思い出します。
 
  04
I MAY BE SINGLE エリーシャラバーン  
    これは東京のクラブに通い始めて、始めてほれた曲です。R&Bの入り口。この曲を海で聴くために、車を買いました。
 
  05
いかれたBABY FISH MANS moraで購入
    今は亡き伝説のボーカリスト佐藤伸治。彼のメロディー&リリックセンスはマジで最高。伝説です。
 
  06
forever PUSHIM moraで購入
    俺がシンガーになる上で、始めてお手本になったのがPUSHIM。その中でも名曲中の名曲。そして歌唱力にはいつもエネルギーをもらってます!
 
  07
LIFE feat.bird Mondo Grosso moraで購入
    大沢伸一の世界に一時はまりすぎてた日々を思い出します。HOUSE,JAZZ,LATINの世界を知ることができました。
 
  08
everything mary j brige  
    この曲自体は沢山のアーティストがカバーしている名曲。それがmary j brigeの声でよりいっそう切なく、感動的になってる。マジでいい曲です。
 
  09
Feel Like Makin' Love D'Angelo moraで購入
    黒人のソウルを感じるこの曲もオリジナルはクラシックから来てるけど、D'Angelo のものとなってる。けして日本人にはまねできないグルーブだと思った。
 
  10
one more time daft punk moraで購入
    機械的なサウンドそれなのに、ソウルフル。まさに現代を映し出してる。そう感じた。何度聞いても、温かいです。
 
Artist's Recommend TOPへ ▲ページトップ